3月にSBI証券を使ってクロス取引で取得した株主優待で、
実際にかかった諸経費をここで発表しようと思います!
注意点としては、
・証券会社によって売買手数料は異なります。
・権利付き最終日の15営業日前からしか一般のクロスはできません。
(制度クロスは直前でOKです。)
・株価によって貸株料(信用売り分)も異なってきます。
下記でご紹介する諸経費一覧は私がクロスした内容ですので、
参考にご覧ください。
こちらはSBI証券でのクロス取引です。
取得/新規年月日の部分で確認できますが、
貸し株料節約の為にできるだけ一般信用の在庫が無くなる
ギリギリのところで注文し、約定させるようにしています。
在庫に余裕がある状況で、余裕を持ってクロスをするのはとても安心ですが、
貸株料がその分多くかかってしまう、
ということだけ頭に入れておいてください。
ちなみにSBI証券は在庫数の表示が『◎余裕あり』『△残りわずか』『×受付不可』
のあいまいなものしかありません。
具体的な数は分からないので、『△残りわずか』になったら
注文を入れておいて良いと思います。
(でもたま~に在庫が復活している時があるんですけどね…)
表の半分より上は、フライングクロスをしているので
現物売と信用返済買の差額が正味の諸経費となっています。
現渡しが出来ている銘柄は普通のクロスです。
諸経費の合計 16,899円
コロワイド(7616)の優待券2万円(500株)分がふっとぶ勢いですね(笑)
諸経費だけでみるととんでもない額ではありますが、
それ以上の価値の優待品が数ヵ月後送られてきます♪
(SBIは正直高いです;)
とても楽しみです。
3月度の優待銘柄は1年の中でも一番多い月です。
魅力的な優待品の数々。
どれを取得しようか私もすごい迷いました。
でも、以前の記事にも書きましたが私が優先的に取得するのは
飲食店の優待券(金券系)やクオカードです。
ほかに優待内容が株価に見合うものがあれば、
それもどんどん取得していきました。
…3月は本当に多かったです。
どんな優待品があるのか、それを探すだけでも一苦労でした。
ある種の労働です(笑)
なので優待銘柄が少ない1月くらいからリストアップしておくことをおすすめします。
お読みいただきありがとうございます。
下のバナーをぽちっと押すと
他の方の参考になるブログも読めます!
よければどうぞ~
コメント